濃厚接触者

2022年1月27日 日常
仕事の関係で、濃厚接触者に認定されたとの連絡がありました。

さすがに、7万人も出ていると、身近にそういうケースが出てくるものなんだなと思うのだけれども、
本人は、検査の結果、陰性だとのこと。

それでも、隔離されるらしく、行けませんとのこと。
と言うか、行っても良いですか?とは言えないけれど、そう言いたいらしい。

個人的見解としては、別に来てもらって全然かまわないのだけれど、これで、クラスターが発生でもしたら、それこそ大問題。

結局、戦っているのはコロナという病ではなく、世間からのバッシング。
誰がこんな世の中にした?
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。

年に1回くらいは、更新をするというのを心掛けております。
ここ数年、仕事の方で、毎日、ブログ更新をしていると、こっちまで、書く余裕がありません。
本当は、書きたい時事ニュースたくさんあるんだけれども。
まぁ、どうせ誰も見ていないので、それでもいいかと。

では、良いお年を。

いや、1回くらいは、更新したい。

ダイパリメイク

2021年12月22日 ゲーム
気がつけば、12月。
おいおい、前回の更新1月だぜ!ってな感じで。

11月に出たダイパリメイク。のんびり進めております。
現在、メリッサです。メリッサ強い・・・

えっと、忙しすぎて、ダイパする暇ありません。
剣盾の色違いレイドもしなければいけないし、ポケモンカフェもリニューアルしたし、ポケモンマスターズとか、ポケモンGOもイベント盛りだくさん。
困ったなぁ。
ポケモンおじさんこと綿引勝彦さんが亡くなられたそう。

当時、衝撃のCMで、その後も続編が次々と出ていたのに、なんかフェードアウトしてしまった印象があります。

ポケモンおじさんシリーズは好きだったので、いつか再登板してくれないか期待していたんですが、それもかなうことはなくなってしまいました。

残念です。

今時の子は知らないんだろうな・・・ポケモンおじさん。

ケンタロス

2021年1月1日 日常
ケンタロス
あけまして、おめでとうございます。

2021年。
どうも、ご無沙汰です。誰も見てないと思うけど。

まだ、ドーブルの絵がトップにあるみたいです。
どんだけ、放置してるんだと。そんな感じです。

今年は、ちゃんと更新する・・・ことは無い・・・かな?と思います。

では、良いお年を。

クズ親父

2020年12月9日 映画
コロナのせいで、大きく遅れて始まった朝ドラの「おちよさん」

トータス松本のダメ親父っぷりがハンパないです。
類い稀に見るクズっぷりですよ。

もう、「トータス松本=クズ親父」っていう方程式が完全に出来上がってしまいました。

で、ここで思い出すのが、岡崎体育くんの「お父さんと言えば、トータス松本」という言葉。

ポケットモンスターココの主題歌を歌うトータス松本は、お父さんの理想像として、起用されたってことでしょ?

と言うことは、ポケットモンスターココのお父さん類い稀に見るクズと言うことでよろしいでしょうか?

なんか、コロナのせいで、タイミングが狂ってしまったんだとは思いますが、ちょっと、酷いよね。

いや、駄目だろう・・・どう考えても・・・

囲まれた

2020年8月1日 ゲーム
朝起きたら、家の周りがタツベイに囲まれていて、ビックリ。

目が覚めると、あたりが、タツベイだらけですよ。
もう、ビックリですよ。

何事かと。だって、タツベイですよ。

なんで、こんなレアポケモンが、家の周りに沸いてるんだと。

と、寝ぼけナマコでいたわけです。

まぁ、しばらく考えて、ドラゴンウィークのイベントが始まったんだなということに気が付きましたけどね。

あぁ、ポケモンGOの話です。
YAHOOニュースを見ていると、なんか怖い。
何が怖って、ニュースの本文よりも、下のコメント欄の方が充実しているという話・・・

なんか、上の記事は嘘ばかり書いていて、下のコメント欄で訂正されている・・・

日本のマスコミどうなっているの?クズとバカばかりなの?
なんか、怖いことになっている・・・

しかし私がどうしても違和感があるのは、声をあげた芸能人に対する「本当に理解して抗議しているのか」などの批判である。
 きゃりーぱみゅぱみゅさんに対して「歌手やってて、知らないかもしれないけど」というのもあった。こういう発想がとても不思議。
 人にはそれぞれの本分がある。
 魚屋さんには魚屋さんの、八百屋さんには八百屋さんの、営業マンには営業マンの本分がある。
 皆忙しいから、自分たちの代わりに国会で議論をして大事なことを決めてくれる人を選ぶ。衆院議員は「代議士」とも呼ばれる。
 もし代議士がいなければ政治のすべて大事なことを直接全員で話し合って決めるしかない。すべてのことを、だ。
 どの法案も完璧に理解し、論議できる知識を持って臨むしかない。膨大な時間がかかる。しかし皆そこまで時間はさけない。本業があるからだ。なので国会で代わりにプロフェッショナルな議論をしてくれる人を選ぶ。そのあと我々は仕事をしながら、見守りながら、自分でも考える。

検察庁法改正案見送り決定 「歌手やってて、知らないかもしれないけど」に言いたいことhttps://bunshun.jp/articles/-/37901


この記事、書いてあることは、概ね賛成なんだけれども、なんか、変。

と言うのも、今回の検察庁法の改正に対して、「三権分立」という言葉がキーワードになっていますが、なんで、こんな言葉がキーワードになるわけ?

検察庁は、内閣の一組織です。三権とは、内閣、国会、裁判所なので、総理大臣が、検察に対して、メチャクチャな人事をしたところで、それは、内閣内の話なので、三権分立には、まったく影響がない。
こんなことは、中学校の公民の教科書に、しっかり書いてある。
こんなことも知らない人が、トンチンカンな批判をして、本当に、それで良いの?

これって、わかりやすい例でいうと、じゃんけんだと思う。
A君がチョキを出して、B君がパーを出して、当然、勝敗は、A君の勝ちです。

ここで、「いやいや、ちょっと待て。なんでA君の勝ちなんだ」とイチャモンをつけている状態です。
「ルールで、パーとチョキだったら、チョキが勝つことになっている」と説明しても、
「は?何言ってんの?もっと議論しろ!」と言い返してくる感じ。

あげく、そんなじゃんけんのルールを知らない人を200万人くらい探してきて(日本の人口1億人)、
「だったら、多数決取ろうぜ!」と言って、無理矢理、B君を勝たせようとしている感じです。

普通、こんなやつが現れたら、「じゃんけんのルール調べ直して、出直せ!」って、一蹴するのが普通だと思うのですが。

でも、言うのは自由だとか、それは、ちょっと違うんじゃないかと。
小難しい話なら、まだ、分からなくもないですが、義務教育で習うようなことは、知っていて当然というスタンス(つまり、じゃんけんのルールレベル)でいかないと、なんのための教育なのか分からないです。

バカがメチャクチャ言って、じゃんけんのルールが捻じ曲げられるようなことがあって、良いのか?と思う。
でも、それが、現実におこっているので、どうしたら良いのかわからない。
バカが強い国になって、本当に良いのだろうか?
どうも、ご無沙汰です。
誰も見ていないと思いますが、みなさん、新型コロナはどんなでしょうか?

今、検査慎重派と、検査推進派が真っ向から対立している印象を受けます。

自分としては、検査慎重派の意見の方が、ストンと落ちて、納得しやすいです。
逆に推進派の意見は、理解に苦しみます。

したがって、自分は、慎重派を支持しようと思います。

で、ちょっと思ったのですが、この慎重派と推進派の違いがなんなのかと。
安倍支持派と反安倍派とか、ネトウヨと左翼とか、ネットとマスゴミとかetc

色々と考えることが出来るし、色々指摘があったりもするのだけれども、

自分としては、色々と考えた結果、1つの結論に達しました。

それは、「科学」と「感情」


検査慎重派は、色々とデータを示して、あれやこれや理論武装して説明するのだけれども、慎重派は、「不安だから」の一言で終わらせる。全く、データがありません。
だから、どちらかと言えば、科学者よりの自分としては、きちんと根拠を示してくれる慎重派の意見がストンと落ちるようです。

で、「不安だから」とか、「嫌なものは嫌」とか、こういう感情で物を言う人は、数字やデータが読めない人が多いので、データや根拠を示しても意味がありません。説得不能なことが多いです。
多分、説得するには、感覚的に、周りのみんながそう言っているから、なんとなく、大丈夫なんだろうな?みたいな、何となくな空気を作ってあげないといけないだと思います。
逆に、皆が不安に思っていたら、自分も不安になるわけです。

そこで、問題なのは、マスゴミ。
ネットニュースを見ていると、慎重派が示す、科学的根拠を踏まえて、議論が展開するのに対して、TVは、科学的根拠がなく、感情だけで話が進んでいっている印象があります。

本来、マスコミってのは、両方の意見を踏まえて、結論を出さずに問題提起するのが役割のはずなんです。
なのに、どうも、感情のみで報道をしている感じがします。

なんでそうなるかと言うと、答えは簡単で、その方が数字がとれるから。
もちろん、NHK以外は、商業ベースに乗せなければいけないので、そうなる部分は理解はできますが、それでは、本来の役割に反するわけです。

で、感情論で「不安」だと騒いで、その不安が、あたかも大多数のような印象を与え、不安に感じる人を増やすんですね。
そうすると、不安だと思う人がまた増えるわけです。
これが、現在の構図のような気がします。

こうやって、パニックを起こさせることが、マスゴミの目的と邪推してしまいます。

と言うことで、今の構図は、「漠然とした不安」VS「科学」というそんな構図だと思います。

小泉元総理は、在職中、「科学大国日本」と表現しました。
科学大国なのであれば、この勝負、絶対に、科学に勝利してもらいたいところです。

もちろん、検査推進派の皆さんにも、科学的根拠を示して、科学で議論してもらいたいです。

と言うか、PCR検査も、新型コロナウイルスの特徴の解明も対策も、全部科学の結晶なので、中途半端に感情を入れるなと感じてしまうのですけれどもね。

ちなみに、現在の総合的死亡リスクは、例年よりも、低いと計算できるそうです。虎の門ニュースで武田邦彦先生が言っていました。
だから、そんなに不安に感じることはないです。と書いても、安心できないのが、感情論者なんだろうな?

あけました

2020年1月1日 ゲーム
あけました
どうも、ご無沙汰です。
2020年です。
イノームー年の絵が、まだ、トップページにあります。
今年は、マリル年。

そう言えば、この年賀絵企画、ピカチュウ年から始めたので、ついに、2周目に突入しました。

来年は、何年かな?
買ってきて、やってみました。

無駄に、絵が綺麗。
こんなにつくり込む余裕があるのなら、リストラせずに、絵を落としてくれて大丈夫なのですが。

とりあえず、5時間プレイしたけれど、未だにオープニングだよ。

明日

2019年11月14日 ゲーム
明日は、いよいよソード・シールドの発売日。

駄目だ、全然楽しみじゃない・・・

新型スイッチ

2019年7月10日 ゲーム
ポケモンの新作に合わせて、新型スイッチが発売される模様です。

小型の廉価版といったところかな?

ポケモンバージョンの発売も発表されたので、まぁ、そういうことでしょうね。
でも、ソフト同梱ではない模様。

発売自体は、予定通りと言えば、予定通り。
でも、ピカブイが出る前に出して欲しかったですね。

まぁ、これで、デカいから、ポケモンに向いてないというのは、解消するのかな?持ち歩けるサイズかな?


ということで、早速、仕様を見て、現行スイッチと比較してみました。

結果は、そんなに小さくない。

具体的には、現行スイッチのジョイコンを1つ外した状態くらい。
厚みは同じらしいです。
縦が、1cm小さくなるので、もう少し、小さいですけど。
画面も小さくなるので、どうせなら、もう一回り以上小さくしてほしい。

ただ、重さは、100gほど軽いので、現行スイッチのズッシリ感は無いかも。

でも、いずれにしても、3DSLLよりもデカいのは、どうかと。3DSLLくらいまでは、小さくしてほしいです。

これなら、買いかどうかは、微妙です。
もっと、小さくしろ!ゲームボーイミクロくらい小さくしろ!とは言わないので、せめて、3DSLLよりは、小さくしてほしい・・・

https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/lite/
どうも、3ヶ月ぶりみたいです。

こんなニュースが・・・
秋田県の県立高校で制作された文化祭のポスターが、福島県の県立高校の過去作品に酷似しているとツイッターで告発があり、騒ぎになっている。
(中略)
福島の高校で3年前にポスターを制作したと名乗る人がツイッター上で、高校の魅力が分かるように一生懸命に作ったのに盗作されてしまったと訴え、止めてほしいと怒りを露わにした。
(中略)
なぜ盗作に気付かなかったのかについては、「これまでは比較的いい出来だったので、担当者のチェックが甘くなってしまった」と話している。
(以下略)
https://news.infoseek.co.jp/article/20190611jcast20192359757/


いやいやいやいや・・・
世の中に、どれだけの著作物があると思っているんですか?
プロでもあるまいし、気が付かないのが普通でしょ?
どれだけ、教員の仕事を増やせば気が済むんですか?

それとも、そういうののチェックをアウトソーシングすれば良いんですか?
その予算は、どこから捻出するんですか?

怖い怖い・・・

それはそれとして、自分の作品が評価されて、パクられたんだから、「評価してくれてありがとう」と思えば良いのに。
今でも、そのポスターが活躍しているのなら、パクられると困ると思いますが、役目を終えたポスターが、再び形を変えて活躍しているのであれば、それは、有り難いことだと思うのですが、どうなんですかね?
なんかその辺の感情が良くわからないですね。

まぁ、だからと言って、パクっても良いという話にはならないですけどね。
気がつけば、3月も中旬。
早い、速い。

今更ですが、ポケモンの新作が発表されたみたい。
その名も、ソードとシールド

なんか、そんなポケモンいたよな・・・と思う。
そう、ギルガルド。

フォルムチェンジがウザい奴。

たぶん、ガラル地方の伝説のポケモン「ギルガルド」をめぐる冒険に違いない。

ソードだと、ブレードフォルムで、シールドだとシールドフォルムで登場。

最強のポケモン、ギルガルドをめぐる冒険が、今、始まる!

まぁ、アホなことは置いておいて、なんで、盾と矛でないのか。
盾と剣で、省略しにくい。
省略と言えば、やっぱり、SSとなるんだろうか?
でも、そうすると、ソウルシルバーと混同するよね。

とりあえず、面倒くさい。
チャンチャン!

あけおめ

2019年1月1日 日常
あけおめ
あけまして、おめでとうございます。
絶賛放置中でございます。

前回の更新が、オーキド博士の訃報というのに驚き。

Let’s GOイーブイを買ったよって話を書いた記憶はないけれど、予約したよってのは、書いた気がするのですが、気のせいだったようです。

今年も、絶賛放置の予定です。

では、良いお年を。
ってのは、なしで、数回くらいは、更新したい。

博士・・・

2018年8月18日 ゲーム
オーキド博士が死んでもうた・・・
オーキド博士・・・

声優さんって、突然だから、いつも驚かされる。
どうも、お久しぶりです。
まぁ、誰も見ていないと思いますが。

時間を見つけて、見てきました。
今年は、金銀をモチーフにした内容かな?
出てくるポケモンも、金銀のポケモンを中心にしていました。
マユーラでなく、ニューラだったので。

内容は、上出来。
伝説・幻のポケモンにミラクルパワーに頼らない、ある意味、等身大の内容で、良かったと思います。

群像劇にしたことで、サトシの役割が薄くなっていたのも、それはそれでアリだなと。
監督が変わって、いつものゴジラ映画からの脱却を図ったのは、良かったのではないでしょうか?

でも、サトシの手持ちが、ピカチュウ1匹と言うのが、なんとも。
それから、ことがことなので、もう少し、ごついポケモンが必要だったかと。
パワー系がカイリキーしかいないのが、微妙。
ワニノコをアリゲイツにして、終盤でオーダイルに進化させても良かったかな?と思う。
あの展開で、あの規模の大事件で、種ポケモンのみで解決するとか、かなり違和感。

あとは、市町物分り良すぎ。もう少し、あの辺りを丁寧に描いた方が良かったのかな?あれでは、完全にご都合主義です。
まぁ、全体的に、時間不足が否めない。
登場人物を増やし過ぎたと思う。

これは、前日談を描いたエピソード0がいる内容ですね。
そういう企画がある年もあるけれど、今年は、それないし。

まぁ、いずれにしても、今年は上出来です。
今年は、前売り券を1枚しか買わなかったので、次見るのは、来年のテレビ放送だけれども、もう1回見ても良い内容でした。

来年はミュウツーの逆襲のリメイクらしい。
映画までリメイクで来るとなると、いよいよネタ切れなのかな?
完全に、アローラの話で映画を作る気はないらしい。
ネット上で、Let’s GO ピカチュウというソフトが出るのでは?と話題になっていますが、本当だろうか?

なんとなく、本当に出そうな気がするんですが、噂のスイッチでの完全新作と言うのが、99.999999%有りえないだろうと思うのですが、なんでそんな噂になっているんだろうか?

そもそも、内容が、初代ピカチュウバージョンのリメイクと噂されていて、なんでそれが、スイッチの完全新作になるんだろう?

とりあえず、現在出回っている情報を総合的に判断すると、3DSでの発売で、サンムーン世代としてのオメガルビー・アルファサファイヤ的なポジション。
または、今後発売が予定されているスイッチでの完全新作と連動が可能な、スイッチでの外伝ソフトで、ポケモンレンジャー的ポジションのどちらかだと思うのですが。

色々な人の意見を参考に、総合的に考えると、3DSでの発売で、ポケモンGOと連動して、ポケモンのやりとりが出来て、このソフトを介することによって、サンムーンとのやり取りができるようになるというのが、濃厚なのではないかと思います。
ポケモンGOとサンムーンは、連動すると公式からのアナウンスがあったはずなのに、完全に立ち消えているので、そろそろ何かあるのかもしれない。

まぁ、いずれにしても、公式から何もない以上、ただの妄想なので、気長に待ちます。

1 2 3 4 5 6 7 >