環境車購入に秋田県が補助 県議会、補正予算可決(河北新報)
2009年1月16日 時事ニュース
秋田県でこのような取り組みを行うそうだ。
この取り組みで、ある程度の成果がでれば、消費税の期間限定減税が景気対策にいかに有効かが、立証されるって話です。
この成果をきちんと報道して欲しいところですね。
ところで、あれからさらに考えてみたのですが、この消費税の減税というのは、単純計算をするならば、かなりの値引き効果があるようです。
たとえば、店頭価格1000円の品物が、単純に950円になるわけですが、そう単純なものではないんですよね。
まず、この1000円の品物を原価率7割で仕入れていたとします。
すると700円で仕入れるわけですが、その5%に消費税が含まれています。
つまり、仕入れ値のうち35円が消費税となるわけです。
さらに、原価率20%で製造していたとすると、140円の5%の7円が消費税になります。
つまるところ、50+35+7=92円値引きとなります。
ほとんど1割引きですね。
実際は、もっと流通経路が複雑でしょうから、もっと大きく値引きされる可能性はあると思います。
ただ、実際は、ここまで価格転嫁されることはないでしょうけどね。
この取り組みで、ある程度の成果がでれば、消費税の期間限定減税が景気対策にいかに有効かが、立証されるって話です。
この成果をきちんと報道して欲しいところですね。
ところで、あれからさらに考えてみたのですが、この消費税の減税というのは、単純計算をするならば、かなりの値引き効果があるようです。
たとえば、店頭価格1000円の品物が、単純に950円になるわけですが、そう単純なものではないんですよね。
まず、この1000円の品物を原価率7割で仕入れていたとします。
すると700円で仕入れるわけですが、その5%に消費税が含まれています。
つまり、仕入れ値のうち35円が消費税となるわけです。
さらに、原価率20%で製造していたとすると、140円の5%の7円が消費税になります。
つまるところ、50+35+7=92円値引きとなります。
ほとんど1割引きですね。
実際は、もっと流通経路が複雑でしょうから、もっと大きく値引きされる可能性はあると思います。
ただ、実際は、ここまで価格転嫁されることはないでしょうけどね。
コメント