ビデオに撮ってあったのを見ました。
ポニョかわいいけど・・・
魚の子なのに、不思議な魔法で人間に化けて大好きな惣介のところに遊びに来るというお話です。
なんかねぇ、面白いんだけど、突っ込みどころ満載で、いかにもなアニメでした。
まぁ、いかにもなアニメを目指していたんでしょうから、それはそれでOKだとは思います。
たとえば、不思議なミラクルパワーで街が水没してしまったのは、まぁ、許しましょう。
しかし、街の人は全くあわてていない。
普通こんなことになったら、そうとう死んでいると思われるのに、みんな超明るい。
水没後に出てくる人たちが、街の規模から想像される街の人口にたいして少なすぎるので、絶対、かなり死んでると思うのに。
それに、みんな、住む家を失っているのに、全く、絶望していない。
それはちょっと・・・と思いました。
不思議なことが起こるのは、不思議なこともあるんですが、そこに存在する人の感情は、不思議なこととは関係なく、同じように感じると思うんですけどね。
なんか、集団催眠にかかっている、あるいは、こんなことは日常茶飯事な、つい先月にもこんなことありましたよ。的な雰囲気が、ちょっと違う気がしましたね。
結局、惣介の夢落ちだったのではないだろうか?と思わせる内容でした。
ちなみに、ポニョの魔法で、地球の重力が増大してしまった、あるいは、地球外のものをポニョが引き寄せる現象が起こったと考えれば、人工衛星が地球に落ち、月までもが地球に落ちてくるということは、説明ができます。
月が地球に近づくと、月の重力も増加するので、潮汐力がUPします。
そうすると、月が出てきている地域では、今まで以上に満潮時の海水面が上昇します。
しかも、惣介の町には、月がでていた。
あの月が、地球の裏側に回ると、今まで海だったところまで、海水がなくなることになります。
つまり、地球の裏側では、海の水がなくなって困っているはずなんですね。
で、何が言いたいかと言いますと、つまり、あのラストシーンは、全てが魔法によって起こったことではなく、ある事象が魔法によっておこり、その事象に対して、様々な現象が科学的に起こっていると考えられるわけですね。
意外と、科学的なアニメなのです。
ポニョかわいいけど・・・
魚の子なのに、不思議な魔法で人間に化けて大好きな惣介のところに遊びに来るというお話です。
なんかねぇ、面白いんだけど、突っ込みどころ満載で、いかにもなアニメでした。
まぁ、いかにもなアニメを目指していたんでしょうから、それはそれでOKだとは思います。
たとえば、不思議なミラクルパワーで街が水没してしまったのは、まぁ、許しましょう。
しかし、街の人は全くあわてていない。
普通こんなことになったら、そうとう死んでいると思われるのに、みんな超明るい。
水没後に出てくる人たちが、街の規模から想像される街の人口にたいして少なすぎるので、絶対、かなり死んでると思うのに。
それに、みんな、住む家を失っているのに、全く、絶望していない。
それはちょっと・・・と思いました。
不思議なことが起こるのは、不思議なこともあるんですが、そこに存在する人の感情は、不思議なこととは関係なく、同じように感じると思うんですけどね。
なんか、集団催眠にかかっている、あるいは、こんなことは日常茶飯事な、つい先月にもこんなことありましたよ。的な雰囲気が、ちょっと違う気がしましたね。
結局、惣介の夢落ちだったのではないだろうか?と思わせる内容でした。
ちなみに、ポニョの魔法で、地球の重力が増大してしまった、あるいは、地球外のものをポニョが引き寄せる現象が起こったと考えれば、人工衛星が地球に落ち、月までもが地球に落ちてくるということは、説明ができます。
月が地球に近づくと、月の重力も増加するので、潮汐力がUPします。
そうすると、月が出てきている地域では、今まで以上に満潮時の海水面が上昇します。
しかも、惣介の町には、月がでていた。
あの月が、地球の裏側に回ると、今まで海だったところまで、海水がなくなることになります。
つまり、地球の裏側では、海の水がなくなって困っているはずなんですね。
で、何が言いたいかと言いますと、つまり、あのラストシーンは、全てが魔法によって起こったことではなく、ある事象が魔法によっておこり、その事象に対して、様々な現象が科学的に起こっていると考えられるわけですね。
意外と、科学的なアニメなのです。
コメント