こんなニュースが出ていることを知らなかった。

なるほどね。

これで、BWとの互換は確定したわけだけれども(やはり一方通行だが)、このシステムについて考えてみよう。

その前に、BW版のポケモンボックス&ポケモンスタジアムは結局、発売しなかったね・・・
なので、すべての考察は、DP以前の話に基づくことになりますね。

今回考察すべきなのは、
1.インターネット上に保管するということをどうとらえるか
2.年間使用料と言う概念をどうとらえるか
3.年間500円は高いか、安いか
4.単純に、ポケモンボックスとしてとらえた場合、現在発表されている機能は十分と言えるか。

くらいかな?

1.まずは、インターネット上に保管することについて考えてみよう。
ポケモンを赤・緑からやっている自分としては、違和感有り過ぎです。
今の時代、クラウドというのは、切っても切り離せない技術になりつつあることは、十分理解できているつもりですが、このクラウド技術をイマイチ、信用していない自分もいます。

まず、任天堂が「サーバーをどう管理するつもりなのか」ということ。
いちばんは、ハッキング。
これだけの市場規模になると、愉快犯により、いたずらされるのではと思う。
その対策をどうとるのか?

そして、先日の大震災しかり、物理的なサーバー管理とバックアップをどうするのか?ということ。
仮に、大規模災害が起こったとき、同じ場所にバックアップサーバーがあった場合、どうにもなりません。地球の裏側にでも設置しておかなければなりません。
本当に、そんなことするのか?

まぁ、そんなことは、任天堂が考えるとして、今まで、ポケモンのデータは、手元で管理してきた私たちとしては、大切なデータを他人に預けるわけですから、ある意味で、不安と覚悟は、いりますよね。

2.年間使用料という考え方をどうとらえるか。
サーバーを利用し、その管理を一任するのだから、その管理費を支払うのは、当たり前。
だが、ここで問いたい。年間使用料が発生するのであれば、そのシステムは、クラウド管理する必要があるのか?
個人持ちのメモリーに、管理するのではダメなのか?
その1点ですね。
正直、考察1と関連して、どうなのかと思う。

そして、任天堂のこういうサービスって、どれも短命なんですよね・・・
それも、有料サービスは特に・・・
モバイルアダプターしかり、サテラビューしかり、ニンテンドーパワーしかり。
未来永劫とまでは言わないが、本当に、長期間のサービスとして成り立つのか?
成り立たなかったとき、3000匹のポケモンはどうなるのか?
簡単には、引き取れませんよ・・・

自動引き落としで、放置しても管理してくれるのであれば、それも良いが、
もし、更新費を払わなかったら、3000匹のポケモンたちはどうなるのだろうか?
消滅するのか?
ポケモンって、「卒業しようかな?」なんて思っても、新作が出ると、買ってしまう・・・的な人も多いと思うんですよね。
そういう人が、数年後に再会したとき、昔使っていたポケモンを再度使えるってことにも、価値があると思うんですよね。

そういうときに、数年前にポケモンバンクに預けて放置していたポケモンたちはどうなるんだろうね?

3.年間500円という数字は、妥当かどうか。
感覚的には、高いな。250円が妥当だと思う。
でも、新作発売まで平均3年ですから、1500円という計算になる。
ポケモン牧場1000円。ポケモンボックスルビー&サファイア3000円と考えると、新作が出るたびに、ポケモンボックスを購入することを考えると、妥当な値段だとは思う。
でも、ポケモンボックスの時は、メモリーカードとGBAケーブルが付属していたので、実質、無料みたいなものだったからなぁ・・・

でも、定期的にお金を取られるとなると、何となく嫌だ。

そして、ルビー&サファイアの売上本数が540万本。それに対して、ポケモンボックスの売上本数が23万本。
つまり、ルビー&サファイアの売上本数の約4.3%ポケモンボックスが売れている計算になる。

BWが世界で1471万本売れているので、XYが同等数売れ、ポケモンボックスと同じ割合でダウンロードされた場合、63万ダウンロードされる計算になる。
63万人が年間500円支払うとすると、約3億2000万円の収益になる。
これは、ポケモンバンクの維持管理費として妥当な数字なのだろうか?

まぁ、任天堂は今、赤字だから、少々儲けさせてあげたい気持ちはあるけどさ。
でも、黒字になった場合は、そういう気持ちもなくなるよね。

4.ラストは、ポケモンボックスとしての機能は、どうなのか?ということ。
まず、3000匹という数字ですが、ポケモンボックスが1500匹、ポケモン牧場が1000→1500匹ということを考えると、その数は倍になっているので、多い気もする。しかし、ルビー・サファイアのとき200→385種だったポケモンがBWで650種に、XYで通常通り100~150種追加された場合、750~800種になる。
こう考えると、ルビー・サファイアのおおよそ倍のポケモンが登場するわけで、ポケモンボックスの倍の3000匹という数字は、決して大きくないことがわかる。
それに、個人的な話をすると、ルビー・サファイアの時点で、ポケモンボックスのメモリーカードは3枚はある。
DPでは、あまり気合が入ってなかったのと、基本、ルビー・サファイアからの転送でやっていたので、1500匹で十分でしたけどね。逆に、ルビー・サファイアのメモリーカードが増えた原因でもあるわけだが・・・
まぁ、この3000匹という数字は、時間がたてば、増えるだろうけど。

次に、複数のポケモンソフトから共通して転送できる機能は、賞賛しかない。
と言うか、ずっとあった機能が、ポケモン牧場で廃止されたのが理解できないだけの話ではあるが・・・
これで、いちいち通信しなくても、最初からやり直せる。

そして、旧作から大量に転送できる機能は、金銀以来。
これも評価できるが、金銀で出来ていたことが、出来なくなっていたことが、これまた理解不能。
先祖返りしているだけとも言える。

あとは、ルビー・サファイアは技術的に無理だとしても、DPにも対応させてもらって、ポケモン牧場からも直接転送できるようにして欲しい。

個人的には、牧場に放し飼いにされている、間違えて消去してしまったパールのポケモン達を何とかしたい・・・

まぁ、いずれにしても、今後の続報に期待。

コメント